043.手書きの手紙を出していますか? 年末状のお勧め。

昨今、年賀状を出す方が減っていると聞きます。
SNSで代用したり。しかし、ビジネスをやっている上で、手紙を出すことは効果があります。
この時期なのでもう一度手紙に向き合ってみませんか?

【お勧め本】
『1枚のはがきで売上がを伸ばす方法』(竹田陽一(著)、あさ出版)
https://amzn.asia/d/cVDdII4

『1枚のお礼状で利益を3倍にする方法』(朝日心月(著)、ダイアモンド出版) 
https://amzn.asia/d/5Ni5ygj

042.ビジネスを成功させるためには効果性と効率性の両面から

戦術の失敗は取り返せるが、戦略の失敗は取り返せない。実は、次の公式が存在しています。この文章になにか感じた方。
是非、聞いてください!

・効果性=戦略=将軍の術=見えない
・効率性=戦術=兵士の術=見える

【お勧め本】
『たった1枚のシートで利益を3倍にする仕組み』(山内修(著)、中経出版)
https://amzn.asia/d/4CqVTQB

041.もう一度、基本に戻って。なぜ、経営者は書籍を出版すべきなのか?②

経営者がやみくもに出版してはいけません。
経営者が出版することは=事業計画のひとつです。要注意ですよ。

☆ブックマーケティングで発生している3つの問題
1.事業計画や企業戦略と一致しない本を出版してしまう「安易性」
2.ベストセラーを狙って出版する「射幸性」
3.書店陳列に拘り過ぎる「書店流通神話」

【お勧め本】
『企業出版入門』(主藤孝司(著)、起業家大学出版)
https://amzn.asia/d/j34Xhko

040.もう一度、基本に戻って。なぜ、経営者は書籍を出版すべきなのか?①

経営者がやみくもに出版してはいけません。経営者が出版することは=事業計画のひとつです。出版には、8つの経営効果が期待されます。そのためにも大切なことがあります。

☆5つの戦略的に設計することで現れる出版効果
①ブックマーケティング
②ブックセールス
③ブックマネージメント
④ブックリクルート
⑤ブックブランディング

☆3つの副次的な出版効果
①ブックPR
②ブックファイナンス
③ブックモチベーション
(9回、15回配信)

【お勧め本】
『企業出版入門』(主藤孝司(著)、起業家大学出版)
https://amzn.asia/d/j34Xhko

039.信頼できる仲間と一緒に出版するコラボーレーション型出版とは?

コラボレーション型は、信頼できる仲間と繋がっているその仲間との交流が広がります。出版記念パーティを通じて知り合いになり、新しいご縁がつながり、そこから新しいアイデアが想像されます。

【お知らせ】
古市佳央ライブ&トーク
▼沖縄:11月29日(水)30日(木)
https://ameblo.jp/f440440/entry-12826416879.html

【お勧め本】
編集部が選ぶ!ベスト・オブCEOシリーズ

『キラキラ女性&サムライ講演会版2023夏号』
https://amzn.asia/d/8cxtkeP

『キラキラ女性&サムライ講演会版2022夏号』
https://amzn.asia/d/c7adgZW

038.一馬力よりも多馬力。ビジネスを成長させるための出版

団体コラボレーション型出版について、ご説明しています。
信頼できる仲間が一同に会して1冊の本を作り上げるパターンは、繋がりや信頼関係をより深めるものになります。
学びの友、士業の方やビジネス交流会の方々のコラボレーション出版も盛んです。ぜひお問い合わせください。

 

【お知らせ】
古市佳央ライブ&トーク(沖縄:11月29日(水)30日(木))
https://ameblo.jp/f440440/entry-12826416879.html

 

【お勧め本】
編集部が選ぶ!ベスト・オブCEOシリーズ

『第二の人生の扉を開けた起業家版2023秋号』https://amzn.asia/d/boxuodL

『キラキラ女性&サムライ講演会版2023夏号』https://amzn.asia/d/8cxtkeP

『地域で活躍する注目の社長たち2023春号』https://amzn.asia/d/fctzBRJ

『ブレイクスルーを実現した注目の起業家版2023春号』https://amzn.asia/d/5F11ek6

037.自分の弱いところは、人の力を借りる

能力開発は大切ですが、自分ひとりですべて担わずに、人の力を借りることも大事。
専門家から学び、活かす。人の力を借りるには、自分が人に貢献することが必要です。
人の力を借りるのが面倒で、つい自分でやってしまう人、機会費用を浪費しているかも知れません。コラボレーションで出版することで、ご縁が広がります。興味のある方、ご視聴ください。

【お勧め本】
『目標達成トレーニング』(大高弘之 (著)、アチーブメント出版)
https://amzn.asia/d/bwG6OZv

036.能力開発は、必要なことです。

自分の仕事をブラッシュアップするための能力開発はとても大切だといわれています。
ではその能力開発とは? 
仕事を分解し、磨き上げる部分を細分化してみる。
フラグを立て、本屋へGO! 
ヒントは本屋さんに多くあります。
詳しくは本編をお聞きください。

【お勧め本】
『目標達成トレーニング』(大高弘之 (著)、アチーブメント出版)
https://amzn.asia/d/bwG6OZv

035.成功するための技術とは

自身の思いを実現させるには「価値観」「目的と目標」を明確にすることが大切です。「成功」するのは運もあるかも知れませんが、成功するための技術があります。成功したい人は必聴です。

【お勧め本】
『目標達成トレーニング』(大高弘之 (著)、アチーブメント出版)
https://amzn.asia/d/bwG6OZv

034.選択理論心理学とは?③ コントロールできるものとできないもの

怒りの感情をいつまでもひっぱってしまう人。マイナスの感情がでてくることってしょうがない。それをどう処理するか? 選択理論心理学から考えます。コントロールできるものを理解しておくと、人生楽になると思います。

【お勧め本】
『グラッサー博士の選択理論』(ウイリアム・グラッサー (著)、アチーブメント出版)
https://amzn.asia/d/8skO8SB

『ビジネス選択理論能力検定3級公式対策本』(一般社団法人 日本ビジネス選択理論能力検定協会 (著)、アチーブメント出版)
https://amzn.asia/d/ak0Kg1v